縮んだセーターのアップサイクル、チリ、トマト、ライムグリーンの花

先日図書館で子供用の手芸本にあったfelted wool fabricという言葉を見て、おぉこれだ~!と。今までどうやってフエルトができてるのか考えたこともなく、こんな単純なことに全く気づきませんでした。

大きなぬいぐるみを作るのは生まれて初めて。フエルト小物作りは小学生の時にはまっていたけど、面倒で型紙を使ったことはなくいつも適当に作ってました。今回は図書館で借りた本の型紙を使いました。

目とか手足をつけるパーツがなかったので、刺繍で適当に目をつけてみたら、うまく丸にならず。手足は着れなくなった服からとったボタンでくっつけてみました。

綿がないので一度も着てないモコモコのフリースを細かく切って詰めました。ベルト部分についてるポンポンも活用。しかし、もこもこ素材のショートパンツなんておばはんに不必要なもの、何で買ってしまったのだろうか。多分激安だったんだろうなぁ。

無駄なショートパンツは無事ぬいぐるみの詰め物&尻尾となりました。よかった、よかった。

カシミアなのでさわり心地は抜群。縫ってる間、暖かくてふんわりしてて、なんだか優しい気持ちになりました。姪っ子にあげるので、姪っ子のことを考えてたというのもあるけど。

2歳の姪っ子が持ったらかなり大きいはず。早くぬいぐるみをかかえている姪っ子が見たい!かわいいだろうなぁ。叔母バカまっしぐらです。

トマト、チリ、空心菜を収穫。

チリは半日陰においててイマイチな生育状況。でも辛いのが嫌いなので少し飾るだけ。

前に収穫したにんにくと一緒に炒めた空心菜。寒いうえに晴れの日が少ない夏だったので育ちが悪く硬かったけど味はおいしかった。

激しい雨が続いて実割れしたトマトをたまねぎとニンニクで炒めてトマトソースにし、久々オムライスを作りました。

夏に咲いていたルピナスが一株だけまた開花。

去年チェルシーで見たクリームとライムグリーンのミックスのような色合いのルピナスに心奪われ、今年は同じような色の花を種蒔しました。ペチュニアもそう。

ジニアも似た色。

秋でもいっぱい咲いてくれるのがうれしい。

ニコチアナも。同じ色ばかり種蒔してみて達成感はあるけど、全部同じ色合いでつまんない庭になってしまった。でも面白いので来年もまた違う色でやってみよう~。

この株だけ花びらのふちが淡いバーガンディ・カラー。

雨どいが壊れ、壁に屋根から集められた雨水がそのままかかっていた部分の内側、なんとカビが生え始めてました!やばいなー。レンガの中まで湿気がこもってるんじゃないかなぁ。

あわててカビ用スプレーで掃除。一難さってまた一難。古い家だから永遠に問題が起こり続けるんだろうなぁ。早く業者呼ばないと。

初のぬいぐるみ作りに四苦八苦、間違えて縫い直したりしながら長時間座って作業をしてたら、腰痛がひどくなったような・・・。なってみてわかる腰痛持ちの人の気持ち。何をやるにも腰痛があるとほんと辛いですよねぇ。とほほ・・・。
テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用